リハビリテーション部は「できる喜びとこれからの生活に貢献する」を部署理念とし、患者さまが退院された先の生活をイメージしたリハビリテーションの提供に力を入れています。
患者さまが入院から退院まで円滑にリハビリテーションが進むように、チームスタッフは常にコミュニケーションを図っていけるよう体制作りにも力を入れています。
日々真剣に仕事に取り組み、患者さまのこれからの生活に貢献できるように努力してまいります。
リハビリテーション部 副部長
理学療法士
平山 貴之
生活にそくしたリハビリテーション
患者さまが今後の日常生活で必要となる動作を集中的に練習します。
毎日が充実した量を提供するリハビリテーション
1日で最大3時間、365日のリハビリテーションの提供を行います。
(1日のリハ提供時間は、疾患の種類や病状によって異なります。)
リハビリ専門職によるチームリハビリテーション
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・歯科衛生士の専門職がチームで対応します。
下肢装具を使用した歩行練習の充実
長下肢装具などを利用することで発症早期の歩行練習や立位練習が可能となります。
当院では特に脳卒中の患者さまを中心に早期装具歩行練習を実施しています。
和室などでの動き方や立ち上がり練習
リハビリ室に畳のある部屋を設置しており、退院後に和室での生活が必要な方へ対応します。
立ち上がり方や座り方など療法士がマンツーマンで練習に取り組みます。
調理の練習や家事などの練習
退院後に調理などの家事が必要な方へ、実際に食材を用いて調理練習を実施します。掃除や洗濯ものを干すなどの家事動作も行えるよう環境を整備しています。
話す練習や高次脳機能障害へのリハビリテーション
失語症などで会話がしにくくなった方には、言語聴覚士が客観的評価、会話の練習を集中的に行います。
手種の高次脳機能障害に対するリハビリテーションを実施します。
豊富な運動量を確保するマシンの使用
適切な負荷量を設定し、体力向上を目的としたリハビリテーションを実施します。
全身の持久力を改善し、疲れにくい身体を取り戻します。
屋外での歩行練習や外出練習などの実施
病院周囲の屋外ルートを設定し凸凹や信号など様々な環境での歩行練習をします。
attention
脳卒中による高次脳機能障害(注意障害や半側空間無視に対し、画面を指でのポインティングやアイトラッカー(視線をセンサーで認識)を使用し、患者がどこを見ているのかを評価、または練習をしていきます。
ADL シュミレーター
退院先のトイレでの便座の高さや手すりの設定をシュミレーションできるようにしています。
NU-STEP
マシントレーニングとして、回復期リハならではの活動量の確保に努めます。
エスパージ(電気治療器)
動作練習の中に症状によっては、電気刺激治療器などの物理療法を実施します。
エスパージ(伊藤超短波)を使用。全4台配備。
(2023年12月実績)
(全国平均2時間11分)
退院患者全体のうち、自宅や特養等へ退院された方の割合
患者さまの入院時に評価した日常生活機能評価の指標が一定基準を満たしている割合
全国平均44.1
10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|
実績指数 | 61.3 | 67.7 | 67.7 |
リハビリテーションの効果を測る指標の一つ。
当院を退院された患者さまの入院時と退院時の機能的自立度評価(FIM)を用いて、どのくらい回復したかを点数化し、それに要した入院期間を所定の計算式に当てはめて算出します。
厚生労働省は「27」以上を基準としており、実績指数の数値が大きいほど、リハビリテーションの効果が高いと言えます。